現在の納骨壇

お墓の諸問題

一族の墓から 一家の墓へ 更には一代の墓そして個人の墓へと変貌

近年では結婚をしない、しても子どもを持たなかったり、高齢化による独居老人が増加し、お墓や、位牌を継承していく者がいない。
お墓がある人も、無い人も今後お墓をどうするか? という問題を抱えています。

① 子どもが娘だけ → 娘が嫁いだあと、お墓を誰が守るか
② 一人っ子同士の結婚の場合 → 一所帯でお墓は2つ
③ 生活空間が広くなり、転勤、移転、海外滞在等、そこに生活基盤を持った子ども達は故人(先祖・親)が住み慣れた故郷から遠隔地に改葬し墓じまいを余儀なくされる
④ 高齢化とともに、お墓の管理が難しくなる

お墓は宗派を問はず、誰もが避けて通る事の出来ない切実な社会問題です。

やがて小さな寺から徐々に淘汰されお墓の管理は宗派・宗教を問はずその形態を大きく変えつつある。

これからのお墓

これからはお寺が管理し、供養していく、永代供養墓、納骨堂が必要になってくるのです。
寺院が開設することにより、安心して死後を託してもらえ、残りの人生を平安に充実して生きて頂ける新しいお墓の形態です。

室内納骨堂
(東京 東長寺さま)


室外供養墓
(新潟 妙光寺さま)

決してお骨の捨て場ではありません。
利用者は仮称(なごみの会)に入会して頂き、各種行事に参加し会員同士が仏縁を結んで頂く → 墓友
お寺(檀信徒・会員)が管理し、皆で供養しあっていく、全く新しい永代納骨堂のシステムつくりです。
お墓参りがしたいが・・・
供養に行きたいが・・・
都合で行けない・・・
お天気が・・・
そんな時に全く新しいお墓です。

みんなは1人のために 1人はみんなのために。

お寺(本堂)は納骨堂を併設して、安定した護持運営ができ、納骨堂はお寺(本堂)の存在により、その価値をたかめる。
両者は寺院運営の両輪である。

お墓の悩みをお持ちの方々のご要望で、本堂内に16個の納骨壇を設置しましたが、すでに16個完売致しました。
本堂の増改修に伴い増設を検討しています。
暫くお待ち下さい。

PAGE TOP